タコができやすい足形をできにくい足形へトレーニングしよう

何度処理しても
いつの間にか、また現れるタコ

自分で処理をするからできやすいのかなぁ
なんて不安に思われる方も多いようです

お店で処理をしてもらっても
できやすい方はできやすい

では、なぜ またすぐにできてしまうのか

タコを整えるだけじゃなく、足の使い方や足形も整えないと
同じ場所に、同じようにまたできてしまうのです

親指にできるものと人差し指の下あたりにできるもの
できる場所によって、足の使い方や重心の取り方が違います

親指の横にできるタコ

できる場所によって違うのですが

親指の爪に近いところにできるものは
爪と靴などとの間に挟まれて角質が硬くなるんです

親指の外側にできるものは
靴の圧迫と摩擦によってできやすいです

親指の下の方の関節の出っ張りにできるタコも同じです

大きめの靴のために
靴の中で足先が前へ滑って圧迫や摩擦が起きやすいです

親指の向きがまっすぐじゃなく
ちょっとねじれている方に多く
親指の筋力不足と骨盤の後ろへの傾きが考えられます

重心が外側へ行きがちで、小指側に体重がかかる感じです

そのため、ふくらはぎの外側の筋肉が張りやすく
足首が硬くて動きが悪く、むくみやすく疲れやすい足に多いです

足首が動きにくい歩き方だと
ずり足のように、足を擦りながら歩く方にもなりやすいです

すり足の場合は、踵の外側も
角質ができやすいですね

足をぎゅっと握りこみ、小指側が下がらないように注意することで
親指の筋肉が鍛えられます

握りこみ運動

重心も親指側に来るようにし
足首の柔軟性とふくらはぎのストレッチもおすすめです

腰まわりも整えなきゃいけないので
骨盤ストレッチをしっかりと行いましょう

人差し指の下の方にできるタコ

指の下の肉球の部分にタコができる方
特に女性の方に多いようです

ヒールなど高い靴のせいかなぁと不安になる方も多いのですが
靴のサイズもありまずが、脱げやすい靴が主な原因

脱げやすい靴とは、スリッパやサンダルなど
歩くときに、脱げないように指の上側で履物を支えてしまいます

指の関節部分にも黒ずみが見られる方もいらっしゃいます

指が曲がった状態のまま歩くので
その付け根になる部分が圧迫されてしまいます

丸くタコができる方もいれば
縦長にできる方もいらっしゃいます

丸くできる方は、親指側に重心が来るように意識して
親指の筋力を上げていきましょう

縦長にできる方は、足全体のネジレも考えられるので
足首の硬さとふくらはぎの外側の硬さをしっかりストレッチして伸ばしましょう

小指側にできるタコ

小指の下の方の足の外側あたりにできるタコは
ちょと猫背気味の方に多いです

重心が前のめりになり
骨盤も後方へ下がり気味

もしかしたら、おしりが垂れてきているのが気になる方も
小指側の側面のタコのせいかもしれません

骨盤周りの筋肉のストレッチと
肩甲骨まわりのストレッチが大切です

普段の姿勢の取り方として
腹筋を意識しておへそのチョット下(丹田)に力を入れて
常に重心が下の方になるように心がけましょう

猫背気味の場合、重心が上の方へ移動して
アンダーバストあたりにまで登ってきます

胸から斜め上にビームを出すように
しっかりと胸を広げてあげることで
肩の力が自然と抜けてきます

足裏は姿勢と関係しています

姿勢は重心によって作られます

この場合は・・なんて書いてますが
他の要因、例えばケガや病気などでも違ってきますので
参考までに、ご自身の姿勢をチェックしながら比べてみてくださいね^^