足裏の向きとほぐし方

足裏をほぐそうとしたとき、どうも柔らかく感じて

ほぐす必要がないのかもと思ってしまいます

 

だけど、足はダルイ

 

何となく足裏が張っている気がするけど

あぐらをかいて足裏を押さえると、ハリがないような気がする

 

だけど、その足裏の向き

もう少しよく見てくみましょう

 

あぐらをかくと、脚はカラダに対して横になり

足裏は上を向きます

 

歩くときの足裏の向きとは、ちょっと違って見えますね

 

あぐらをかいた左足の足裏は

右方向を向いていなければいけません

 

あぐらをかいた右足の足裏は

左方向をむいていなければなりません

 

足を立てたら、足裏は床につきます

この状態で足裏を触ることでハリを見つけやすくなります

 

どうすればチェックしやすいかというと

あぐらをかいた左足の膝の上に

右足首を乗せて、左手の親指で足裏を触ってみてください

 

張りを感じるかと思います

 

カラダが硬いと

ちょっとやりにくい姿勢かとは思います

 

その場合は、イスに座った状態で

左の膝上に右足首を乗せて

立っている状態と同じように足裏を左へ向けます

 

これでフラットになり

足裏のどこが張っているのか見つけやすくなります

 

特にハリを感じやすいのは

土ふまず、踵のまわり、小指のずっと下の土踏まずあたり

 

このあたりをしっかりとほぐしてあげましょう

 

骨盤の傾きと足裏の硬さ

 

基本的な骨盤の向きは

姿勢に影響します

 

基準である骨盤が傾けば

重心も偏ってきます

 

重心によって足裏の筋力バランスが変わってきます

 

骨盤が後方へ傾くと、膝が外側へ向き

足裏の小指側を踏み込むように歩いてしまいます

 

太ももの外側の筋肉が張りやすく

内腿の筋肉が弱くなりがち

 

外側へ引っ張られる脚は

足裏の小指側へ重心が偏り

親指側の筋肉をあまり使わなくなります

 

親指を握りこむような運動で

筋力を上げていくことをおすすめします

 

いわゆるグーパーと足の指を動かす運動です

 

この時のポイントとしておさえておきたいのが

指を握りこんだ時に、足首を曲げて小指側を上方へ上げることです

 

足首が伸びたままだと

拇趾の関節が曲げにくくなり

結果として、足裏の筋肉がつりやすくなります

 

指全体を曲げてから足首を曲げる(足の甲がスネの方へ近づく感じです)

小指側を上方へ上げることで、親指側が下方へ下がります

これで拇趾を握りこむ筋肉をしっかりと使うことができます

 

足先と膝が正面を向くようにすれば

内腿の筋肉もしっかりと使えます

 

足裏だけを調整しても、骨盤が後方へ向いたままだと

股関節や膝関節までも影響を受けやすいです

 

腰まわりの柔軟性を上げる

 

太ももの筋肉を緩めることと

お尻の筋肉を緩めることが大切です

 

足を伸ばしてすわり、前屈をすれば

もも裏をストレッチできます

 

 

こちらの動画をご参考になさってください

 

特に、前屈をするときに気を付けたいことは

お顔を上げて、体を前に倒すことです

 

太ももに向かっておへそを近づけるようにすると

太ももの裏をストレッチしやすいです

 

お顔を下向けてしまうと、背中が丸くなりおへそが引っ込んでしまって

もも裏のストレッチができにくくなります

 

動画にもありますが

太ももの前の筋肉をストレッチすることで

お腹の奥の筋肉も伸びやすくなります

 

骨盤を起こしてくれる筋肉を整えることができます

 

軽く動いて、体をスッキリさせてあげましょう

 

でも、無理はしないで

ゆったりと始めてください